本日は、問題児たちが異世界から来るそうですよ(以下、問題児シリーズ)の漫画版を読んだので
ちょっとした感想と漫画版の良さについて語っていきたいと思います。
問題児シリーズとは、竜ノ湖太郎さんによる異世界転移(召喚)モノの何でもありの箱庭の世界で大暴れする俺Tueee系ラノベです。イラスト担当は、うさ耳を可愛く描ける天之有さんが担当しています。
今の異世界転生とは違い、ゼロの使い魔のような異世界へ召喚される類のファンタジーモノですね。
十六夜くんの無双具合が非常に気持ちいい作品ですよねw 十六夜さん、半端ないって!!(ry
~あらすじ~
世界に飽きていた逆廻十六夜に届いた一通の招待状。『全てを捨て、“箱庭”に来られたし』と書かれた手紙を読んだ瞬間──完全無欠な異世界にいました! そこには猫を連れた無口な少女と高飛車なお嬢さま、そして彼らを呼んだ張本人の黒ウサギ。
ウサギが箱庭世界のルールを説明しているさなか「魔王を倒そうぜ!」と十六夜が言いだして!?
そんなこと黒ウサギは頼んでないのですがっ!!
超問題児3人と黒ウサギの明日はどっちだ!
現在、問題児シリーズの漫画はKADOKAWAより角川書店(角川コミックス)より発売。
漫画:七桃りお、1巻~4巻まで発売しています。完結済。
それでは、『問題児シリーズ』漫画の感想とコミカライズ化の良さをご紹介します。
1.問題児シリーズ。漫画の感想とコミカライズ化の良さをご紹介。
どんな感じだった?漫画版の良さはどのあたり??
・漫画だと原作で描かれていない、世界の果てや、箱庭の外観、戦闘シーンなど細かく描かれています。
・キャラクターの描写も可愛らしく、原作既読ですがとても満足できますね。
・ちなみに内容は原作1巻の半分くらいまでといった感じです。アニメだと6話だったかな?
そして、漫画カバー下には黒ウサギの……! おっと、これは購入した方のお楽しみだね。(笑)
2.問題児シリーズ。 漫画・ツイッターの声・感想など
漫画版の表紙はこんな感じです。各ヒロインが表紙として登場。うさぎが一番なのがあざといw
スレイヤーズ、ファイ・ブレイン、問題児シリーズ、うちのトコでは、
私の好きなアニメや漫画、趣味、勉強面など色んなもので元を辿ればこの4作品がきっかけになってると思います。#マシュマロを投げ合おう #ロ142389https://t.co/OGiw46GMpc pic.twitter.com/3s1Cxt5pdk— まり (@eGRNB8dcTCki0MY) 2018年8月16日
今まで見てきたアニメとか漫画とか小説の中で、一番好きな作品は問題児シリーズだし、一番好きなキャラも問題児トリオ。
— 🇪🇸毳🇪🇸PUF→大阪・たまアリ (@nikoge_165) 2018年4月14日
問題児シリーズのここが良い
・少年漫画のような激アツ展開
・世界観が馬鹿デカイ、ロマンが溢れている
・文章が上手く、場面を想像しやすい
・成長していくヒロイン(主人公)が良い
・可愛いキャラが多いが、色恋沙汰が無く安心できるし、面倒じゃない問題児シリーズのここが駄目
・執筆速度が激遅い— 春海 (@Kasukabe_You_) 2018年2月25日
あれ同時期だったっけ…もっと前かとおもってた。問題児シリーズは漫画版が好きよ
— くろがね@真とヒルクライム! (@brackiron) 2017年1月9日
もう発売日に向けて、問題児シリーズ全て読み直さなければ。笑
ノベルと漫画と乙と。まだまだ間に合う— 獅子座 (@pndling) 2014年6月30日
3.「問題児シリーズ」好きならこちらのコンテンツもオススメだよ
・問題児シリーズ乙という漫画あります!!
⇒「問題児シリーズ」の原作にはない外伝的な話のコミカライズです。
・ラストエンブリオという2期シリーズのラノベあります。(作者は同じ。イラスト変わりました。)
ここから少しペタペタ商品貼っていますw 画像があった方がわかりやすいと思いますので。
サイトが重かったり、不評だったら、文字に直しますね。
先ほどちらっとお話した「問題児シリーズ」の原作にはない外伝的な話のコミカライズです。
現在2巻まで発売中です。
アニメ放送後もアニメとは違うコミカライズが刊行されるのはかなり根強い人気がある裏付けかもしれませんね。
4.まとめ
結論:「問題児シリーズ」好きなら漫画は読むべきです!
あと原作小説、アニメを観ていない人が漫画からでももちろん楽しめますのでご安心ください。
個人的には、アニメ⇒原作小説(ライトノベル)⇒漫画⇒ラストエンブリオの順番をおすすめします!
公式:問題児シリーズ
https://sneakerbunko.jp/series/mondaiji/