こんにちわ。
ゲーセン行ったらbeatmaniaIIDXばっかりやってる「みやび」です。
ビーマニのポスターいつも欲しいなって思ってもいます。
konamiの代表するゲームブランドのひとつビーマニシリーズ!
ゲーセン数多くある音ゲーの中ではかなり続いているゲームです。
そんなビーマニを分析した音ゲー攻略同人誌「何故サファリ難民は減らないのか?」購入したので感想をまとめてみました!
同人誌ショップを何度か覗いてやっと入手できました!いえーい!
さて、そんな攻略同人誌「何故サファリ難民は減らないのか?」サファリ難民とは?、概要、こんな人に読んでほしい、最後にまとめという構成にてご紹介いたします。
それでは、どうぞ!
beatmaniaiidxシリーズを楽曲テーマにしているクールな1曲。
サファリ難民とは?
サファリ難民とは、ビートマニアIIDXシリーズの段位認定というプレイレベルを測定するランク付けするモードにてある程度やりこんだプレイヤーが一度はかかるという症状です。
具体的には、ビートマニアIIDXの段位認定モード『(ミスすると減少する「段位ゲージ」を全4曲の演奏の間にゼロにしなければ合格、というルール。
ゼロになった時点で演奏終了、不合格。
演奏をミスしなければゲージは徐々に回復する)』で、七段試験の4曲目に登場する楽曲「THE SAFARI」をクリアできない人達の通称「サファリ難民」という表現しています。
段位認定は、8級からはじまり、7,6,5,4,3,2,初段と難易度が上がっていき、2,3,4,5,6,7段,8,9,10,中伝、免許皆伝となります。
段位認定モードが実装されてから一度も7段の4曲目が変わることはなく、ずっと君臨している曲なんだよね。
人によっては飛び級じゃないけど、あまりにサファリがクリアできないから7段は飛ばして8段からプレイするといった人もいますね。笑
[adchord]本書の概要
ビートマニアII DXシリーズの七段認定試験最終楽曲「THE SAFARI」についての同人誌にて『「サファリ難民」が何故未だにBeatmania IIDXに大量に発生してしまうのか、それを「ゲームシステム面の特徴から」論じてみよう』とのこう大学レポートのような本書。分析内容もさることながら、その着想に感嘆してしまいましたね。
こんな人に読んでほしい
- ビーマニへのモチベーションが下がってる方
- サファリを理系的発想で分析している内容が見たい方
まとめ
サファリ難民について分析されたクールな同人誌です。
本書を読んだからといって明日からサファリがクリア出来るわけではないけど、なぜサファリ難民になってしまったか?の疑問は解決できますよ。
ビーマニネタの記事は、これからどしどし書いていきたいな!
おまけ
さいごに私自身は、少し前にサファリ難民を脱出していますので、ちょっとした私の攻略方法をお伝えしますね。
おそらく段位認定7段に苦戦している(サファリ難民)の方は、レベル8~10あたりの曲をある程度クリアはできているけど、クリアランプ全ては付いていないと思います。
レベル8と9のクリアランプを全て付けてみてそのあと段位認定7段受けてみてください。
きっと合格またはかなり実力が上がっていると思います。
彩葉かわいいよね。めっちゃ好みっす!